-
お知らせ | 2023.09.14
感染外来に関するお知らせ
こんにちは!パッソクリニックです。 今日は、感染外来のご予約に関するお知らせをさせていただきたいと思います。 当院は赤ちゃんに、よりフォーカスした「赤ちゃんファースト」を指針に、 当院のロゴにもあります「Well Baby Clinic」クリニックを目指し、 感染外来は、赤ちゃん外来や予防接種等を続けて受けて頂いている、かかりつけの患者様のためにご用意させて頂いていております。 ※くわしくはこ…
-
STAFFブログ | 2023.07.01
育児相談・発達相談について
毎日子供と生活していると、子どもの事は可愛くても、 育児疲れでイライラしたり、 子どもの成長に伴い、子育ての悩みが増えてきますよね。 例えば・・・ ☑どうやって遊んであげたらいいのかな? ☑どう子どもと接したら正解なの? ☑同世代の他の子と比べてしまう... ☑自分の育児って「これでいいのかな?」 ☑子育てに疲れてしまっている ☑育児がうまく行かないと感じている ☑赤ちゃん・子供と2人きりでい…
-
外来・発達相談 | 2023.07.01
臨床心理士です♬Ⅷ~お友だちと上手く遊べない、輪に入れない?~
新年度が始まり3か月がたち、新しい環境・新しいお友だちにも慣れてきた頃でしょうか🌝 その一方で 「みんなが楽しそうに遊んでいるのに、うちの子だけ一人で遊んでいる💦」 という心配の声を耳にすることもあります。 ひとりでポツンとしているのを見ると、お父さんお母さんとしては心配になったり寂しそうに見えるかもしれません。 でも、子どもの遊びは大人が思うよりも幅広いものです。 みんなで輪になって遊ぶことも楽…
-
外来・発達相談 | 2023.05.27
『2歳まんなか健診』スタートです✨
⭐『2歳まんなか健診』START☆彡 ~イヤイヤ期どう対応したらいい?~ 2歳ごろは身体も脳も急速に成長するため周囲のものに興味津々。 徐々に自我が芽生え始め、第一反抗期である「イヤイヤ期」がやってきます。 「魔の2歳児」とも呼ばれ理由はわからないのに「いや!」と反発したり、 まだまだ上手にできないことも「自分でやる!」と譲らなかったり、 泣いたり怒ったりとお母さん・お父さんを困らせる行動が…
-
外来・発達相談 | 2023.05.23
~クリニックではこんなご相談をお受けしています~
こんにちは。臨床心理士です(^^)/ 子育てやお子さまの様子にちょっと気になることがある、お子様との接し方が難しい。 そんなことを感じていませんか? 当クリニックでは、臨床心理士がご家族から気になる点についてお話をお聞きしたり、 お子さまと一緒に遊びながら様子を見る中で、 お子さまへの向き合い方や関わり方の工夫を探すお手伝いをさせていただきます。 また、以下のような内容で心配されている場合はも…
-
外来・発達相談 | 2023.05.20
パッソクラブに遊びに行こう🎵
子どもは、遊びを通して、たくさんの経験や学びを習得していきます。 お散歩しながら太陽の眩しさや自然の草花の匂いを感じたり、 でこぼこ道で身体の使い方を知ったり 、 あかちゃんもお母さん、お父さんの顔を見たり声を聞いたり、 肌を触れ合って気持ちいい感覚を知ったり探したりして 遊びながらたくさんのことを学んでいます。 でも、いざお子さんと2人きりで遊ぼうと思ったら ⭐どうやって遊ん…
-
外来・発達相談 | 2023.05.19
臨床心理士です♬Ⅴ ~登園しぶりについて~
新しい環境になりドキドキのスタートの4月が過ぎて5月。 少しずつ慣れてきたからこそ登園しぶりをする子が増える時期でもあります お父さん、お母さんも 「こんなに泣いてるなら休ませた方がいい?」 「無理にでも頑張って行かせた方がいい?」 悩むこともあると思います。 ・幼稚園・保育園に行きたくない理由は様々です。 何をするんだろう?ちゃんとできるかな?💦 慣れない場所や人と過ごすことですごく緊張して…
-
外来・発達相談 | 2023.05.16
臨床心理士です♬Ⅵ ~お子さんの「落ち着きの無さ」が気になっている方へ~
お子さんを見ていて、「落ち着きがないなぁ...」と感じられたことはありませんか? お子さんがなかなか落ち着いて目の前のことに向かっていけない原因はさまざま考えられますが、 お子さん自身が"今自分が何をしたらいいのかがわからない"ということもあるかもしれません。 「今から○○してね」 「○○しようね」 など1つの行動が終わってから、具体的に次の行動を伝えてあげると、 お子さんも今から何を…
-
外来・発達相談 | 2023.04.08
水いぼの治療は春から始めておこう!
さて、季節は春🌸そしてすぐ夏がやってきますね🌊 そして、夏になるとプール🎵 プールが始まる時に、園からお手紙が届く事があります。 それは「水いぼ」について! 水いぼは感染者の皮膚から直接感染するだけではなく、プールやビート板や入浴の際のタオルを介して感染することもあります。 皮膚のバリア機能が未熟な乳幼児やアトピー性皮膚炎のお子様が感染しやすいといわれています。 園によっては、水いぼが…
-
外来・発達相談 | 2023.03.15
うつ伏せを嫌がるお子さんについて
うつ伏せを嫌がるお子さんの練習方法について まずは腹部が圧迫される姿勢になれてもらうこと、安心してお子さんにうつ伏せになってもらうため、 縦抱っこして、そのまま親がリクライニングしていくと、ほぼうつ伏せの状態になります。 その姿勢で遊んであげたり、呼びかけたりして、頑張って頭を挙げて親の顔をみようとしてくれたら、それでよいと思います。 また、"うつ伏せの練習"ではなく、うつ伏せを楽しくやれるように…
-
〒560-0004
Tel. 06-6152-9120
豊中市少路1-2-7 リッツサントノーレ2階 -
はじめての方へ