外来・発達相談のクリニックブログ

06-6152-9120

豊中市少路1-2-7 リッツサントノーレ2階

クリニックブログ

外来・発達相談
  • 早産児とシナジスについて

    外来・発達相談 | 2021.12.25

    早産児とシナジスについて

    早産児 特に 「Late preterm」 在胎34週35週36週で出生したお子さんたちのフォローについてです。   多くの施設で1か月後や4か月ぐらいまでの健診で終了してしまっていますが、貧血、くる病など、評価が必要な児が多くいます。 実は小さく生まれたお子さんには特性があり、離乳食の開始時期や、健診など、ポイントのタイミングが少しずれてきます。 お子様の成長は人それぞれです。ぜひ定期的に、信頼…

  • 臍ヘルニア(でべそ)について

    外来・発達相談 | 2021.12.20

    臍ヘルニア(でべそ)について

    こんにちは。院長です。   最近多い「臍ヘルニア」とは?! ...いわゆる「でべそ」ですね。   元々の臍の高さがあるタイプの方、腸がヘルニア孔から頭を出していて、いきむと出てくるタイプの方がいます。 どちらも"でべそ"と表現しますが、特に後者のいきむと出てくるタイプは注意が必要です。   臍ヘルニアは、特にNICU卒業生の早産児に多いので、新生児科医は携わることが多いのですが、 正期産のお子さ…

  • 冬場の汗疹について

    外来・発達相談 | 2021.12.10

    冬場の汗疹について

    こんにちは!院長です。 急激に冷え込んできましたね。こうなると急激に増えるのが"あせも"だったりします。   冬に「あせも」なんて意外かもしれませんが、赤ちゃんや子供たちは、冬でも大量に汗をかいています。 手足が冷えて、どんなに寒かろうと、汗をかくものだと考えて下さい。 それが蒸れてしまうと、いくら冷えていても"あせも"になります。   どうしても冷えてしまい、明らかに寒い場合、内側は通気性の…

  • くる病と頭がいろうについて

    外来・発達相談 | 2021.12.10

    くる病と頭がいろうについて

    この10年「くる病」を疑う乳幼児が増えています。 「くる病」はビタミンDが不足することでおこり、足の骨がO脚に変形し歩行しづらくなることもある病気です。   くる病 お母さんたちのビタミンD不足→胎内で不足→骨の形成が不十分になってしまいます。 妊娠中からのケアが必要で、生後1か月からの補充が有効です。 医療施設限定発売のビタミンDのサプリがおすすめになります。   ※当院はビタミンDサプリの「B…

  • 乳児後期健診(9か月~1歳未満)

    外来・発達相談 | 2021.12.04

    乳児後期健診(9か月~1歳未満)

    乳児後期健診はWeb予約から予約出来ます♬ 対象年齢:9か月~1歳未満 費用:大阪府内の方は公費(無料)で受けれます ※受診票のない方は、各市町村へご連絡ください。    ★もちもの★ ・母子手帳(忘れると受けることができません。忘れずにお持ちください) ・健康保険証 ・子ども医療証 ・乳児健診問診票(来院前に記入しておくとスムーズです) ※乳児健康診査受診票をお忘れの場合、自費での健診となります…

  • 水いぼ治療 治すなら冬!

    外来・発達相談 | 2021.11.30

    水いぼ治療 治すなら冬!

    水いぼについて 銀軟膏での治療の導入を開始して、数カ月経ちました!最初のころに来られた患者さんはだいぶ治ってきているようですね。 来年の夏はコロナウイルス感染も落ち着いているかもしれません。そうしたら、水遊びやプールでおもいっきり遊ばせてあげたいですよね。今から治療開始すれば、間に合います! 当院では銀軟膏は院内処方として患者負担なしでお出ししています。 どんなお薬か気になる方は、ご相談だけでもお…

  • 生後2週間の体重について

    外来・発達相談 | 2021.07.27

    生後2週間の体重について

    ✨赤ちゃんの授乳について   こんにちは!院長です。   大抵の初産のお母さんが一番気になることとして、赤ちゃんの体重があると思います。 途中、2週間健診などで増え方などをチェックしてくれる産院さんが多いとは思いますが、 助産師さんから、もう少し欲しいですね、と授乳指導が入ったり、ミルクの増量を指示されたりして、 余計に不安になって、頑張ってしまったり。。。   そうすると余計に力が入って飲めな…

  • 生後1,2か月の赤ちゃんのスキンケア

    外来・発達相談 | 2021.07.26

    生後1,2か月の赤ちゃんのスキンケア

    ✨スキンケアについて   こんにちは。院長です。 2か月未満でご相談に来られる内容で、一番多いのが、 風邪などよりも、スキンケア・湿疹についてです。   というわけで、今回はセルフケアとして、おうちでできることをご紹介したいと思います。   本題に入る前に乳児湿疹がなぜ起きるのか、原因を考えてみます。   生まれたての赤ちゃんたちの肌は、未熟で、センシティブです。 自前の汗、皮脂にもかぶれて…

  • 後期健診のメニューができました!

    外来・発達相談 | 2021.07.23

    後期健診のメニューができました!

    こんにちは!受付スタッフです。   実は、今まで「赤ちゃんこども外来」の備考欄に書いて頂いていた 「後期健診(乳幼児健診 9ヶ月健診・10か月健診 など)」が よりご予約を分かりやすくボタンが出来ております♬   ご予約の際はWEB予約から 診察→後期健診(9ヶ月~1歳未満)へ進んで頂くとよりスムーズです♬   今後、患者様により分かりやすい配置にボタン等を変える予定ではありますが、 他にも「幼稚…

  • 保育園・幼稚園の「追加配置(加配)」の意見書を書いて欲しい

    外来・発達相談 | 2021.07.13

    保育園・幼稚園の「追加配置(加配)」の意見書を書いて欲しい

    さて、そろそろ夏休み。 入園してから、個人面談が始まっている園も多いのではないかと思います。   最近、ご質問で多いのが 「園の"追加配置(加配)"をお願いするための意見書は書いてもらえますか?」というご相談です。   結論から申し上げますと「可能」です。 既に、何人も意見書を書かせて頂いております。   意見書は、文字通り「意見」を書かせて頂くものになりますので、 初診で「意見書」を発行すること…

pagetop