-
外来・発達相談 | 2021.07.13
保育園・幼稚園の「追加配置(加配)」の意見書を書いて欲しい
さて、そろそろ夏休み。 入園してから、個人面談が始まっている園も多いのではないかと思います。 最近、ご質問で多いのが 「園の"追加配置(加配)"をお願いするための意見書は書いてもらえますか?」というご相談です。 結論から申し上げますと「可能」です。 既に、何人も意見書を書かせて頂いております。 意見書は、文字通り「意見」を書かせて頂くものになりますので、 初診で「意見書」を発行すること…
-
外来・発達相談 | 2021.06.25
★お肌のトラブル 水いぼについて
水遊びの時期ですね🎵 水いぼ(伝染性軟属腫)が気になる時期です・・・。 水いぼとは? 伝染性軟属腫ウイルスによって人から人へうつる、7歳以下の子どもに多い皮膚の感染症です。 皮膚が薄くてバリア機能の未熟な乳幼児は、まだ免疫もなく感染し易いのです。 この水いぼは触った指や爪に移り、ほかの肌に感染してしまうウイルスです。 プールの水を介しては感染しませんが、遊具や、タオルなどの共有は避けるよ…
-
外来・発達相談 | 2021.04.18
乳児湿疹について
さて、そろそろ暖かくなり、汗をかくようになってきましたね。 汗はお肌の状況を悪くする場合もあります。 ちょっとでも、お肌の変化を感じたら、お気軽にご相談くださいね! 今日は「乳児湿疹」についてです。 生後1か月前後からでき始めて、生後2か月ほどでピークを迎えます。大まかに以下のようなパターンに分かれますが、すべて皮膚の炎症であり、乳児湿疹といわれます。 パターン① 顔のジュクジュク、頭皮の…
-
外来・発達相談 | 2021.03.09
環境の変化に伴うお子様の変化
春になり、入園・進級・卒園・お引越し... などなど、身の回りの環境の変化が多くなってくる時期です。 そういった環境の変化の中で、 ストレスを抱えてしまうお子様が増える時期でもあります。 パッソクリニックには、経験豊富な臨床心理士が在籍しています。 他にも、作業療法士や言語聴覚士、保育士、助産師、管理栄養士といった、 他職種が、チームを組んで、お子様の健やかな成長をサポートさせて頂いたおり…
-
外来・発達相談 | 2021.03.01
便秘・肌荒れ 早めが肝心!
ここ最近、肌荒れと便秘のご相談がとても多いです。 結構な肌荒れでも、 「生まれてから、ずっとこうなので...」との事で、 つるつるむき卵肌になれる気がしない...とおっしゃっていたお母さん。 しっかりと地道に正しいケアをして頂き、とてもきれいなお肌になりました。 浣腸をしないと排便できないんです、という子も増えています。 便秘になりやすい時期や食生活、生活環境なども関係しているため、 しっ…
-
外来・発達相談 | 2021.02.13
入園児健康診断書等の発行◆入園前健診
豊中市にあるパッソクリニックでは保育所・保育園・幼稚園等の「入園前健診」や「入園児健康診断書」の発行を行っております(※完全予約制)。 なお、入園前健診は、詳細な発達診断ではありません。 発達に心配がある場合は、「発達外来」にてご相談ください。 【入園児健康診断書等の発行】 ◆園指定のものがありましたら、来院時にお持ち頂き、受付へお渡しください。 【費用】 ◆自費診療:1,500円 …
-
外来・発達相談 | 2021.01.28
先天性股関節脱臼(発育性股関節脱臼)について
昔は先天性股関節脱臼、今は発育性股関節脱臼と言っています。 足の長さが違う、しわの数が違うなどで、お母さん方が気が付かれることが多い疾患です。 放置すると歩きだすのが遅くなったり、歩行後は片足を引きずったりすることで発見されます。 実は見逃しが増えている疾患でもあり、ちょっとでも疑わしかったら、専門医が診る必要があります。 おそらく開排制限は診ていても、オルトラーニ法で診ている事は少な…
-
外来・発達相談 | 2021.01.26
シナジス注射接種先をお探しの方へ
コロナウイルスの影響で、大病院では、シナジス注射接種期間を早めに切り上げることがあるようです。 シナジスは対象が早産児や生まれつき心臓に疾患がある乳児のため、 はじめは大学病院や総合病院で行われることが多い治療です。 そのため近くのクリニックではシナジス注射を受けられず、 注射だけのために毎月、遠く離れた総合病院まで足を延ばさないといけない赤ちゃんがほとんど、というのが現状です。 これを解…
-
外来・発達相談 | 2021.01.24
一歳半健診で「要観察」と言われたら
「1歳半健診」 一体どんなことをするんだろう?とネットで調べた方も多いのでは? 各市町村によって、内容が多少違うものの、大体こんなことをやっています。 【発達状況のチェック】精神発達の状況や言語障害の有無についてチェックします。 具体的には、「発語」や「指差し」など、以下のような方法で検査することが一般的です。 ◆つみき少量の積み木を与えられ、重ねられるかどうかチェックします。 これは、指先の発達…
-
外来・発達相談 | 2021.01.24
予防接種を受ける時大切な事
パッソクリニックでは、乳幼児に必要なすべての「予防接種」を受けることができます。 予防接種とは、感染症の原因となるウイルスや細菌を精製・加工して、病原性(毒性)を弱めたりなくしたりして、体にとって安全な状態にしたものです。(KnowVPDより) 私たちの身の回りには、細菌やウイルスによって引き起こされるさまざまな感染症があります。 これらを防ぐためにもっとも有効な手段が"予防接種"です。…
-
〒560-0004
Tel. 06-6152-9120
豊中市少路1-2-7 リッツサントノーレ2階 -
はじめての方へ