-
外来・発達相談 | 2023.03.01
「腹筋が弱い」と言われたことがある方へ
"腹筋が弱い"お子さんには2パターンあると考えています。 一つは全体的な筋力低下があり、発達自体気を付ける必要があるお子さん。これはすぐにかかりつけ小児科医に聞いてみましょう。 もう一つは、多少やんちゃで自己主張が強く、啼泣が強いお子さんで、反り返りが強く、すでに背筋が鍛えられてしまっているパターン。 最近、このパターンが多いと考えています。 基本的に、"腹筋が弱い"からと言って、何かしなくて…
-
外来・発達相談 | 2023.01.07
予防接種の流れについて💉
こんにちは。パッソクリニック看護師です✨ はじめての予防接種をパッソで受けてくださる方も増えてきました。パッソに足を運んでくださるお母さん方が、少しでも、安心してきてくださるように、 <予防接種、こんな風にしていますよ♪>をご紹介していきたいと思います♬ はじめての予防接種、お母さんお父さんも緊張しますね。 「どんなところで、どんな風にするのかな?」 「どのくらいの時間がかかるのかな?」 「打…
-
外来・発達相談 | 2022.12.01
発達について気になる方へ
「病気じゃないけど、発達について気になります」 そう言って訪ねて頂く方が、パッソクリニックにはたくさんいらっしゃいます。 年齢も小さいし、まだ「発達障害」と診断名が付くわけじゃない。 でも、、なんだか気になる! 良くご相談を受けるのが ☑抱っこで反り返る ☑ママが居なくなっても泣かない ☑寝返り・ハイハイをしない ☑言葉が遅れている気がする ☑落ち着きがない ☑常に動き回る ☑かんしゃくが…
-
外来・発達相談 | 2022.08.25
北摂で「シナジス接種」先をお探しならパッソクリニックへ♬
PASSOクリニックでは、たくさんのシナジス接種を行っている赤ちゃんがいらっしゃいます👶 NICU出身の院長の診察をはじめ、看護師、保育士、助産師、心理士など、チーム医療でフォロー致します。 はじめてで分からない事、ぜひお気軽にご質問くださいね! ☑里帰り出産で、転院先をお探しの方 ☑総合病院での出産で、もっと気軽に摂取できる先をお探しの方 ☑シナジス適応の方で、接種先を迷っている方 ☑各病…
-
外来・発達相談 | 2022.08.01
見落とさないで!赤ちゃんたちの貧血(鉄欠乏性貧血)について
発達への影響や、いらいら、不眠... それ、貧血が影響しているかも?! 赤ちゃん(生後9~10ヶ月位)の4~5人に1人は貧血(鉄欠乏性貧血)が見られ、 さらに貧血にまで至らない「鉄欠乏」も、かなりの数いると考えられます。 週数に対して、からだが小さく生まれたお子さんや、週数が早く生まれたお子さんは 生後半年ぐらいで貧血が進んでしまっている場合があります。 乳幼児の貧血はゆっくりと進行し…
-
外来・発達相談 | 2022.06.30
乳腺炎について
お母さんたちの発熱トラブルや、乳腺炎疑いの駆け込み受診が増えています。 確かに考えてみると、このコロナ禍で、発熱を伴う状態で、気軽に受診できる医療機関が減少しているようです。 元々、乳腺炎を疑う場合、助産師さんがいて、処置もできる産院に受診することが多いと思いますが、コロナの疑いを考慮すると、もしかすると、産院では診察を断られる可能性もあるかもしれません。 また、感染症の診察ができる内科さん…
-
外来・発達相談 | 2022.06.02
プールが始まる前に水いぼの治療を!
さて、いよいよ夏らしい気候になってきましたね! コロナで中止になっていたお子様たちの水遊びが再開される連絡もチラホラ・・・✨ 園に通ったり、スイミングに通っているお子様で、 「『(水いぼがある方は)うつるものかどうか、一度診て貰ってくださいね』とお知らせがある時期かもしれません。 〇 水いぼの特徴 直径1~5mmほどの半球状に小さく盛り上がった形で、 やや赤みを帯びた白から肌とあまり変わらない色(…
-
外来・発達相談 | 2022.01.30
赤ちゃんこどもの「風邪」について②
こんにちは。院長です。 前回の「赤ちゃんこどもの「風邪」について」の続きを書いていきたいと思います。 抗菌薬について じきはらこどもクリニックの院長をしているときは、時々しか感じることがありませんでしたが、 PASSOを開業してからは、抗生物質乱用されすぎている印象のある患者さんを、ちょくちょく見かけます。 お薬手帳を拝見すると、オラペネムなんて、重症児にしか使わないような抗菌薬をガンガン…
-
外来・発達相談 | 2022.01.22
赤ちゃんこどもの「風邪」について
こんにちは。院長です。 さて、今回は小児科の真髄!「風邪」の受診についてです。 初めて風邪を引いたとき、どこを受診するべきか、悩みますよね。 鼻水だけであれば、耳鼻科を受診される方も多いのではないでしょうか。 小児科医として、子供、特に初めての風邪、2歳未満の風邪について、 受診するべきクリニックの選び方の一般論について、お話しておきます。 (当院では風邪外来は、基本的にはかかりつけ患…
-
外来・発達相談 | 2022.01.06
しもやけについて
こんにちは!院長です。 さて、今回は「しもやけ」についてです。 しもやけは、"凍瘡"と書いて、"とうそう"と読みます。 この時期ぐらいから冷えてしまうと、血流の悪い幼児期に特にできやすいものです。 冷たい床で裸足で過ごすことが多いとよくできています。 寒い中よく子供が頬っぺたを真っ赤にして遊んでいますが、実はあれもしもやけです。 【予防の方法について】 マッサージをしたり、冷えないよう…
-
〒560-0004
Tel. 06-6152-9120
豊中市少路1-2-7 リッツサントノーレ2階 -
はじめての方へ