「児童発達支援」と「放課後等デイサービス」の違い
「放課後等デイサービス」と「児童発達支援」はなにが違うの?利用の制限は?
「放課後等デイサービス」と「児童発達支援」では、下記のような違いがあります。
※一般的には小学生になるまでは「児童発達支援」、小学校に入学したら「放課後デイ」を利用できます。
🔴放課後等デイサービス とは
※略して「放デイ」と呼ばれることが多い
放課後等デイサービスは、国の障がい福祉サービス制度の一つの事業の施設になります。
障がいをお持ちのお子さんや、発達に不安のあるお子さんが、学校(授業)が終わった後や、休日や、長期休暇など、主に療育のためにこのサービスを利用しています。
対象年齢:6歳から18歳(小学1年生から高校3年生)までの学齢児の子ども
🌟放デイは2種類ある
🔴重心型 の放デイ←詳しく書き直す
🔴重心型以外 の放デイ←詳しく書き直す
🔵児童発達支援 とは
※略して「児発」と呼ばれることが多い
心身の発達の気になる子ども(障害児)が安心して日常生活を送るための支援・訓練を行う、通所型サービスです。
サービス内容は事業所によって様々ですが、主に日常生活での基本的な動作の指導から、必要な知識や技能の習得、集団生活への適応訓練等などを行います。
🌟児発は2種類ある
🔵福祉型
中核的な専門施設としての児童発達支援センター、より身近に通いやすく地域支援も担う児童発達支援事業所があります。
🔵医療型
医療型児童発達支援センター等の通所先で、児童発達支援と並行して「医療的ケア」も行います。
🔵児童発達支援は何をする施設なの?
「①発達支援」「②家族支援」「③地域支援」を実施
①発達支援:主に心身の機能と自立、コミュニケーション能力の発達支援から、生活支援、遊びや居場所の提供等をします。
事業所と施設によって、取り組みは様々ですが、「子ども一人一人に合わせた幅広い支援」を受けることができます。
②家族支援:家族に対しては、子育てに関する相談の他、子育ての仲間や友達作り、憩い(レスパイト)の提供を支援します。
③地域支援:地域で暮らす障害のある子どもと家族を支援します。※事業は地域独自のものから様々です。
※「障害児相談支援(障害児の発達から生活、進路に関する相談・計画・支援)」や、「保育所等訪問支援(障害児の通う保育所を訪問し、集団生活に馴染めるための支援)」、「居宅訪問型児童発達支援(重度の障害等で外出が困難な子どもの自宅を訪問する支援)」等があります。
対象:心身の発達が気になる「就学前の子ども」
療育手帳:なくても利用できます。
サービス内容:施設によっても多様なので、事前の見学や相談で確認することをオススメします。
発達支援には、主に多様な専門スタッフが関わります。
※医師や看護師、理学療法士、言語聴覚士、作業療法士、ソーシャルワーカー、保育士、臨床心理士等、事業所による
医ケアっ子:ポポロン | 2024.01.01