-
発達・専門職 | 2022.04.01
PECS(ペクス)って知っていますか?
こんにちは!言語聴覚士です♬ みなさん「PECS」って聞いたことはありますか? PECS (Picture exchange communication system) とは絵カード交換式コミュニケーションのことです。 拡大・代替コミュニケーション(AAC)の1つです。 PECSはコミュニケーションの様式ではなく、コミュニケーションを教える指導方法です。 コミュニケーションとは子どもが学ぶ…
-
発達・専門職 | 2021.09.29
赤ちゃんと遊ぶって ・・・
赤ちゃんと遊ぶって ・赤ちゃんと遊んであげないと ・今日は遊んであげられなかった 毎日育児をしている中でふと思うことはないですか? こんな風に1日の終わりに落ち込む日があるかもしれません。 赤ちゃんにとって、遊びってなんでしょう? ・・・嬉しいこと 気持ちいいこと ほっとすること 新しい発見をすること 嬉しいことって・・・お父さん、お母さんと目を合わせること 笑いかけてもらうこ…
-
発達・専門職 | 2021.04.20
幼児教室の一部大公開! あんよ上達教室✨
こんにちは!PASSOクリニックの広報担当です!! 昨日行われた あんよ上達教室の風景がすご~く楽しそうだったので 少しお邪魔をして写真をパシャリッ!!📸 滑り台を用意していから勢いよく登っていくお子様がいらっしゃったり 手押し車をしっかりつかんで少しずつと、足を出してみたり 椅子の上におもちゃを用意したらスイッ!!っと立ち上がったり! 皆さん各々、挑戦しておりました!! あん…
-
発達・専門職 | 2021.04.01
コミュニケーション、どうやって取る??「指差しの役割」
Thaks!SOLD OUT!🈵 ********************************** 「あかちゃん・こどもとのコミュニケーション、どうやって取る??」 <<9カ月革命!指差しの役割>>(9か月~1歳2カ月) お子さんとのコミュニケーションのコツを学んでみませんか。 まだはっきりとお話ができないあかちゃん。 「赤ちゃんにどう接したらいいかわからない」「何をし…
-
発達・専門職 | 2021.03.26
あれ?ウチの子周りと少し違う...?と感じたら
生まれたての時は誰にでも懐いていたのに、1歳くらいになったら急に母親の抱っこしか泣き止まない! 2歳半位まで、なんでも素直に聞いてくれていた子どもが、急にわがままになって、なんでもイヤイヤいうようになる! などなど、 お母さんにとっては、参ってしまうことかもしれませんが、これは、認識力、自我の発達の段階で起きる反応で、実に普通の成長と言えます。 しかし、 ◆赤ちゃんの時から、子どもからの愛情…
-
発達・専門職 | 2021.03.10
Ep6 作業療法士 お子さんへの靴の選び方
こんにちは!お久ぶりです! 今回のお話は~ 靴を選ぶ時の大事なポイントをお伝えさせていただきますね。 作業療法士が教える 歩くためのファーストシューズ!!👟 ・靴底がやわらかい ・踵(かかと)部分がしっかりついている ・つま先部分が反り上がっている ・足のベルトでしっかり留められる ・中敷きが滑りにくい (中敷きの形によっては足に合わないこともあります) ・靴…
-
発達・専門職 | 2021.02.21
臨床心理士です♬Ⅳ おすすめの本
今回は本のご紹介です。 大河原美以『ちゃんと泣ける子に育てよう』河出書房新書 「泣くこと」「泣けること」がどうしてそんなに重要なのか 子どもたちが「泣き」を積み重ねながら、どんな風に成長していくのか そして、大人は、子どもたちの「泣き」にどのように向き合えばよいか が、わかりやすく解説されています。 具体的なエピソードや、関わり方のコツも紹介されていますし 子どもを育…
-
発達・専門職 | 2021.02.15
こんにちは♬言語聴覚です⑩ ストロー マグカップ どっちから練習する??
こんにちは♬ 言語聴覚士です!😃 本日ご紹介するのはお子さんに飲みものを飲ませる際に コップ、マグマグストローとどっちから習得させればいいの? 「ストローで吸ってもらえればこぼさなくていいし、何より食事が楽になる!」🍸 と思うじゃないですか~・・・。 違うんです!! コップから初めてほしいんです!なぜなら、 ""上口唇に水が触れることにより 一口量の調節が自身でできるよ…
-
発達・専門職 | 2021.02.10
吃音について
こんにちは。 豊中市、パッソクリニックの言語聴覚士です。 吃音のつづきです。 いつまで様子をみていいのかわかりませんよね。 目安は「半年」です。 自然に吃音がなくなる子がいるのも確かですが、そのまま持ち続ける子もいます。 吃音が継続するのかどうかは、言葉の理解や表出、状況判断力などをみて、総合的に判断します。 どもり始めてから、半年たっていたら一度言語聴覚士に見せに来てくださいね。 様子をみて…
-
発達・専門職 | 2021.01.28
上手くしゃべれない・どもっている(吃音)
こんにちは!豊中市の小児科 パッソクリニックでは、以前よりご相談の多かった、 「吃音」「どもり」にお悩みのお子様とお母さんに寄り添う準備ができました! お子さんがしゃべり始めたら、ママも意思疎通が少しずつ出来るようになり、ワクワクしますね。 そして、少しずつしゃべれるようになってきた2歳過ぎてくらいから... 「あれ?ちょっと何て言っているかわからないぞ?!」 「親は理解できるけど、他の…
-
〒560-0004
Tel. 06-6152-9120
豊中市少路1-2-7 リッツサントノーレ2階 -