-
専門職ひろば | 2021.02.21
臨床心理士です♬Ⅳ おすすめの本
今回は本のご紹介です。 大河原美以『ちゃんと泣ける子に育てよう』河出書房新書 「泣くこと」「泣けること」がどうしてそんなに重要なのか 子どもたちが「泣き」を積み重ねながら、どんな風に成長していくのか そして、大人は、子どもたちの「泣き」にどのように向き合えばよいか が、わかりやすく解説されています。 具体的なエピソードや、関わり方のコツも紹介されていますし 子どもを育…
-
専門職ひろば | 2021.02.15
こんにちは♬言語聴覚です⑩ ストロー マグカップ どっちから練習する??
こんにちは♬ 言語聴覚士です!😃 本日ご紹介するのはお子さんに飲みものを飲ませる際に コップ、マグマグストローとどっちから習得させればいいの? 「ストローで吸ってもらえればこぼさなくていいし、何より食事が楽になる!」🍸 と思うじゃないですか~・・・。 違うんです!! コップから初めてほしいんです!なぜなら、 ""上口唇に水が触れることにより 一口量の調節が自身でできるよ…
-
専門職ひろば | 2021.01.28
上手くしゃべれない・どもっている(吃音)
こんにちは!豊中市の小児科 パッソクリニックでは、以前よりご相談の多かった、 「吃音」「どもり」にお悩みのお子様とお母さんに寄り添う準備ができました! お子さんがしゃべり始めたら、ママも意思疎通が少しずつ出来るようになり、ワクワクしますね。 そして、少しずつしゃべれるようになってきた2歳過ぎてくらいから... 「あれ?ちょっと何て言っているかわからないぞ?!」 「親は理解できるけど、他の…
-
専門職ひろば | 2021.01.27
こんにちは♬言語聴覚士です⑨ 節分をする際の注意点!
こんにちは 言語聴覚士です♪ 今年の節分は 2月2日です!👹 毎年立春の前の日に節分の日がきますよね。 そして2月2日に節分の日になるのが124年ぶりだとか!! ん~、なんとも奇跡的な日に私たちはいるんですね~! さてさて節分をする際の注意点がございます! それはお子さんの大豆、誤嚥(ごえん)による窒息です。 毎年非常に多くの誤嚥事故が行っております。 乳幼児は、食品をかみ砕く力 飲み込む力が未発…
-
専門職ひろば | 2021.01.23
こんにちは♬言語聴覚士です⑧ オススメの読書本
こんにちは!言語聴覚士です♬ 今日オススメする本は、絵本ではなく お母さんにオススメの本です。 『子育てハッピーアドバイス』 明橋 大二 さん 著 こちらの本はシリーズ化されており2,3冊アドバイス本を出されています。 ※こちらの本は豊中市の図書館でも借りることができますよ。 文字だけの本でなく、作中に漫画も交えながらの本になっており、 年齢も0歳からの表記があり、子育てについてわ…
-
専門職ひろば | 2021.01.20
臨床心理士です♬Ⅲ 赤ちゃんの「泣き」とは
私が心理士の仕事を始めて間もない頃、 相談に来られたおかあさんが 「子どもが泣くことって悪いことではないんですね」 と、おっしゃって、私自身がはっとしたことがあります。 そうなんです! 泣くことは子どもにとっては大切な自己表現。 泣くことで、子どものこころは育つと言っても過言ではありません。 でも、そうはわかっていても、子どもがなかなか泣きやまなかったりすると、本当に困ってしまいます。 …
-
専門職ひろば | 2021.01.19
こんにちは♬言語聴覚士です⑨ 絵本ってなぜ読み聞かせる??
こんにちは♬ 言語聴覚士です。 皆さんお子さんに絵本の読み聞かせをされますよね。 たくさんの絵本を読んで、たくさんのことばに触れることで お子さんの理解できることばを増やし、しゃべる力を導くことができます。 お母さんから聞いた『ことば』を子どもが『耳』で聞きます。 子どもがそのことばを聞いて、模倣しなが少しずつ自身で発するようになります。 また、ことばを獲得しはじめ…
-
専門職ひろば | 2021.01.15
Ep6 作業療法士 おもちゃ選びや遊び方
こんにちは、作業療法士です。 クリニックにはたくさんのおもちゃをご用意しております。 それはお子さんとただただ遊ぶためのおもちゃじゃなくて 療育にも使用するおもちゃでもあります。 こうやって聞くと、何か特別なものなのかな?? そう思われてもしかたありませんが、 じつはそうではありません!! ほんと、ネットで誰もが購入できるものばかり。 皆さんご存じ、「ニューブロック」「ロディ」…
-
専門職ひろば | 2021.01.14
こんにちは♬言語聴覚です⑦ クーイング時期について
こんにちは♬ 言語聴覚士です。 みなさん "クーイング時期" ってご存じですか?? なかなか聞きなれない単語ですが、赤ちゃんにとって必ず通る時期なんですよ。 生まれてから、舌を使わないで「あー」や「うー」といった母音を発するもので、 今まで出してきた泣き声とは違った声です。 鳩の鳴き声である「クー(coo)」が語源になっているそうです。 クーイングをしている赤ちゃんは、何かを伝えたいのでは…
-
専門職ひろば | 2021.01.11
臨床心理士です♬Ⅱ ほめることについて
こんにちは🌞 今日はほめることについてです。 普段どのようにお子さんをほめていますか? ほめても子どもが喜ばない...もしかしたらお子さん自身がほめられてる事に気づいていないのかも? ほめるようなことあったかな...もしかたらほめるタイミングを逃しているのかも? ほめ方にもコツがあります。 視線、言い方、タイミングなどをポイントがいくつかありますよ。 ほめ上手になってお子さん…
-
〒560-0004
Tel. 06-6152-9120
豊中市少路1-2-7 リッツサントノーレ2階 -
※受付は15:00までとなっておりますのでご注意ください。